部活・アマチュアオーケストラなどで活動されている方

 

●分奏指導やグループレッスンも可能です

⇒セクションで練習すると合奏の質もUP!します

 

●合奏団体でやっている曲も個人レッスンいたします

⇒こっそり練習を積んで自信をもって合奏に臨もう!

 

 

ここからは、

🙋🏻‍♀️「いつも似たような苦手箇所がある

 

🙋‍♂️「経験年数の割に弾けていない気がする」

 

などなど合奏でお悩みがある方向けです。

 

 

悩みを感じた時こそ更なる上達のきっかけ💪✨

 

少し読み進めてみてください!

 

 

➜➜➜

 

 

私自身は部活動でチェロと出会い、大学受験を決めるまでは独学でやっていました。

そのとき、合奏って楽しい!それと同時に好きなことなんだけど、いつも同じことでつまづく自分がいたり成長のなさを痛感したこともあります。

 

 

個人レッスン=ソロの曲・・・?

 

 

【レッスンでできること①】

 

個人レッスンというと、ソロの曲を習うためのレッスンというイメージですが、

ここでは普段の所属団体で使っている楽譜をみてほしいというご要望も大丈夫です。

 

合奏用に書かれている楽譜はポジションやフィンガリング(指番号)、リズム、迷うこともありますよね。

ちょっとしたコツで難解な箇所を一緒に紐解き、いつもより自信を持って合奏にのぞめるようお手伝いします。

 


  

【レッスンでできること②】

       

反対に、これまで合奏でしか楽器を弾いていなかったけどチェロの作品を弾いてみたい!というご要望も大歓迎です。

 

チェロには左手右手を訓練するための先人が残したエチュードや練習集、そしてチェロのために書かれた美しい作品がたくさんあります。

 

通常の個人レッスンではこれらに取り組んでいます😀

 

 

・曲(協奏曲やソナタ、白鳥などの小品)

・エチュード(本当にたくさんあります)、

・音階練習などの基礎練習

 

 

合奏に参加できるくらいある程度弾けるようになると、今更のレッスン通い、音階練習は嫌だなぁとレッスンの必要性を感じないこともあるかと思います。

 

 

ですが、上記のような色んな奏法や題材、基礎に触れることで、できることの幅がグッと広がります。

この時、レッスンが合奏で生きる瞬間だと思います。そしてそれは自信にも繋がります。

 

レッスンで得たテクニックや音楽を合奏に還元できるよう、持ち曲が増えただけの負担にならないようレッスンいたします!

 

 

 

 

 

【おすすめコース】

・ワンレッスン(こっそり上達しちゃおう!)

・オンラインレッスン(コツをお伝えします)

・練習サポート(難所に適した練習方法があります)

・グループレッスン(みんなで受けると合奏も質がup!)

 

公式LINE「チェロサロン♩小野田はるこ」@888xjyvs

友だち追加